日本科学家(在计算机上)发现新行星
来自YAHOO的报导。Japanese scientists eye new planet
TOKYO (AFP) - Scientists at a Japanese university said Thursday they believed another planet up to two-thirds the size of the Earth was orbiting in the far reaches of the solar system.
ADVERTISEMENT
The researchers at Kobe University in western Japan said calculations using computer simulations led them to conclude it was only a matter of time before the mysterious "Planet X" was found.
"Because of the very cold temperature, its surface would be covered with ice, icy ammonia and methane," Kobe University professor Tadashi Mukai, the lead researcher, told AFP.
The study by Mukai and researcher Patryk Lykawka will be published in the April issue of the US-based Astronomical Journal.
"The possibility is high that a yet unknown, planet-class celestial body, measuring 30 percent to 70 percent of the Earth's mass, exists in the outer edges of the solar system," said a summary of the research released by Kobe University.
"If research is conducted on a wide scale, the planet is likely to be discovered in less than 10 years," it said.
Planet X -- so called by scientists as it is yet unfound -- would have an oblong elliptical solar orbit and circle the sun every thousand years, the team said, estimating its radius was 15 to 26 billion kilometres.
The study comes two years after school textbooks had to be rewritten when Pluto was booted out of the list of planets.
Pluto was discovered by the American astronomer Clyde Tombaugh in 1930 in the so-called Kuiper belt, a chain of icy debris in the outer reaches of the solar system.
In 2006, nearly a decade after Tombaugh's death, the International Astronomical Union ruled the celestial body was merely a dwarf planet in the cluttered Kuiper belt.
The astronomers said Pluto's oblong orbit overlapped with that of Neptune, excluding it from being a planet. It defined the solar system as consisting solely of the classical set of Mercury, Venus, Earth, Mars, Jupiter, Saturn, Uranus and Neptune.
The team noted that more than 1,100 celestial bodies have been found in the outer reaches of the solar system since the mid-1990s.
"But it would be the first time to discover a celestial body of this size, which is much larger than Pluto," Mukai said.
The researchers set up a theoretical model looking at how the remote area of the solar system would have evolved over the past four billion years.
"In coming up with an explanation for the celestial bodies, we thought it would be most natural to assume the existence of a yet unknown planet," Mukai said.
"Based on our hypothesis, we calculated how debris moved over the past four billion years. The result matched the actual movement of the celestial bodies we can observe now," he said.
He was hopeful about research by Kobe University, the University of Hawaii and Taiwan's National Central University.
"We are expecting that the ongoing joint celestial observation project will eventually discover Planet X," Mukai said.
来自日本的消息
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/02/28planet_x/index-j.shtml
神戸大学大学院理学研究科のパトリック ソフィア リカフィカ(Patryk Sofia Lykawka)研究員と向井 正教授は、太陽から80天文単位(120憶キロメートル。1天文単位は地球から太陽までの距離)よりも遠いところに、未知の惑星が存在するという予測を発表した。
海王星軌道よりも外側の領域に多数見つかっている太陽系外縁天体(TNOs=Trans-Neptunian Objects)の軌道分布には、いくつかの謎があった。円軌道のTNOsが50天文単位付近よりも遠いところに見当たらないのはなぜなのか。海王星の影響が小さい50天文単位以遠に大きくゆがんだ軌道や大きな軌道傾斜角を持つTNOsがあるのはなぜなのか。これらを矛盾なく説明できる定説はこれまでなかった。リカフィカ氏らは、TNOsの軌道進化の数値シミュレーションを行う際に、未知の惑星(仮に「惑星X」とする)の存在を仮定すると、現在の軌道分布をうまく説明できることを突き止めた。研究論文はアメリカ天文学会発行の『Astronomical Journal』誌2008年4月号に掲載される。
提案されたモデルにより、太陽系外縁部の40億年にわたるシナリオが示された。太陽系形成初期には、当時の天王星・海王星軌道付近に「惑星X」が存在し、それが重力散乱で遠方に飛ばされ、海王星と6:1の共鳴軌道(海王星6周の時間で1周する軌道)に捕獲された。当時の海王星は、現在の位置よりも10天文単位ほど内側にあったが、マイグレーションと呼ばれる外向きの惑星移動で現在の位置、太陽から30天文単位まで大移動した。その影響により「惑星X」の軌道も80天文単位以遠へ移動したはずであり、そうした仮定のもとに数値シミュレーションを行ってTNOsの軌道進化を追跡したところ、TNOsの軌道分布が現在観測されている分布によく似たものになったという。「惑星X」の現在の軌道は、近日点距離80天文単位以上、軌道長半径100~175天文単位の楕円軌道で、軌道傾斜角は20~40度。「惑星X」は地球質量の0.3~0.7倍、サイズは地球よりもやや小さい氷惑星と予測される。
「惑星X」の存在が理論的に予測されるという展開は、1846年の海王星の発見の経緯を思わせる。海王星は、ひとつ内側をまわる天王星の軌道のふらつきから位置が予測されて見つかった。『理科年表』によると、海王星の発見者は、理論予測したルベリェとアダムス、そして実際に観測して発見したガルレの3名ということになっている。
もし「惑星X」が発見されたら、発見者は誰になるのだろうか。国立天文台の渡部潤一准教授によると、「海王星発見のように理論予測した人が発見者に加わるかどうかは、今のところ明確な基準がない」という。また、太陽系の惑星の定義に当てはまるかどうかを判定するにあたっては、「軌道上に似た天体が無いことを確かめる必要があり、時間がかかるだろう」ともコメントしている。
もし「惑星X」が現在80天文単位付近にあれば、明るさは14~18等程度であると考えられる。「惑星X」を最初に見つけるのは、大規模な自動サーベイシステムか、それともアマチュアによる捜索か。黄道から20~40度離れた領域に身をひそめ、「惑星X」は今夜も発見されるのを待っているかもしれない。
[ 本帖最后由 ALMACH 于 2008-3-1 02:14 编辑 ] 看图中的星体的尺寸是够行星的标准了, 可是轨道倾角却太大了, 这可是冥王星当年被开除的理由之一呀。 看來我們很有可能發現一新行星哦::070821_10.jpg:: 電腦都能找到! 命名可是日文了....::070821_05.jpg:: 又一串鸟字yct36.gif yct36.gif 翻译一下第一段,大概意思:神户大学理学研究科的Patryk Sofia Lykawka研究员与向进正教授,发表了距离太阳80天文单位存在的未知行星的预测。 把英文中的关于这个"未知行星"的几个关键点列出来:
1. 约 0.3 ~0.7 个地球质量 (的确比冥王星和其它矮行星重多了)
2. 轨道半径 150-260亿公里, 即100-180AU (和它所在的遥远距离比, 它的引力对其它天体的扰动可是够小的)
3. 这个研究是通过(天体力学轨道)理论来研究过去几十亿年那些类似冥王星的小天体的轨道演化来推测存在这样一颗行星是最自然的解释("...most natural to assume the existence of a yet unknown planet")
所以该帖的标题不是很合适, 这里不是"发现", 而是理论预测一种(这个小组认为是最自然的)可能而已.
至于这个小组的方法有多么的有效, 他们调查了多少种可能, 这个最可能比其它可能强多少, 就不是我能从这个消息里猜出来的了. 但请大家不要把这个当作"发现"
[ 本帖最后由 smile123 于 2008-3-4 05:46 编辑 ]
页:
[1]