c_luke
发表于 2009-10-15 12:09
タイトル:昇る冬の星座とISS撮影者:TokyoBoy撮影日時:2009年8月16日 4時5分58秒、露出 4.3秒F2.8 ISO800 高感度NR-ON(標準)撮影地:静岡県 伊豆下田撮影機材:ニコン AF-NIKKOR18mm 2.8D 18mmニコン Nikon D300三脚画像処理:レベル補正のみ立秋を過ぎると明け方の空にもう冬の星座が昇ってきますね。
月明と薄明のため輝星しか写っていませんがオリオン座、おうし座、いっかくじゅう座、双子座、ぎょしゃ座などが昇ってきています。
おぼろ月の下方、火星の近くををISSが通過しています。
左下の輝星は金星です。
ISSに気をとられてカメラアングルが中途半端になってしまいました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/TokyoBoy/599.jpg
templar
发表于 2009-10-15 21:55
功力深厚 拍摄的很美
夏の望日蓮
发表于 2009-10-17 18:49
看看人家清澈的天空,看看我们这的。。。::070821_10.jpg::
edward0102
发表于 2009-10-17 18:54
這才叫作天文藝術...
::070821_09.jpg::
c_luke
发表于 2009-10-22 00:12
43# 夏の望日蓮
清澈的天空需要有心人去守侯,不是外国的天空更清澈.
c_luke
发表于 2009-10-22 00:15
タイトル:Per群流星撮影者:関沢健太郎撮影日時:2009年8月13日 4時23分、露出 20秒ISO1600 固定撮影撮影地:鹿児島県熊毛群中種子町撮影機材:ペンタックス A20mmF2.8→F4 20mm キヤノン EOS Kiss X2 (無改造)画像処理:なし雲の多い夜でしたが楽しめました。
デジタル一眼レフは流星の写りが本当に良いですね。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/umikaze/610.jpg
cafe_pig
发表于 2009-10-22 02:09
醉心于诗般的境界中。。。美图
c_luke
发表于 2009-10-23 13:46
タイトル:夜のスカイゲートブリッジ撮影者:ひろたん撮影日時:2009年8月24日 20時1分、露出 46分15秒露出×186枚をPhotoshopCS3にて比較明で合成撮影地:りんくう公園撮影機材:その他 SONY16-105mmF3.5-5.6 16mm ソニー α700画像処理:2009年8月24日 20時1分、露出 46分
15秒露出×186枚をPhotoshopCS3にて比較明で合成
関空連絡橋と星空のコラボです。
街灯のハレーションを消すにはどうすればいいのやら。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/hirotan2/643.jpg
yqmj23
发表于 2009-10-23 19:56
真有钱啊 这么多相机 给我一台就行
但估计拍不出这效果
c_luke
发表于 2009-10-24 13:22
タイトル:黄道光と明けの明星撮影者:若杉 茂撮影日時:2009年8月23日 3時42分、露出 56秒F3.5 ISO800 撮影地:岐阜県高山市チャオ御岳撮影機材:キヤノン EF-S 10-22 10mm キヤノン EOS40D画像処理:DPP、ステライメージ6
雲の動きが遅く市街地(松本、塩*)の灯りを反射して低空は異様に明るかった。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/riger/675.jpg
c_luke
发表于 2009-10-24 14:24
タイトル:星夜の槍ヶ岳撮影者:miharu撮影日時:2009年8月17日 22時7分18秒、露出 25秒三脚使用の固定撮影 F3.2 ISO1600撮影地:北アルプス燕岳撮影機材:シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 24mm ニコン D300画像処理:Capture NX2にてRaw現像、トーンカーブ補正。薄雲が晴れるのを待って撮影。大天井岳と槍ヶ岳の間から銀河が広がった。槍ヶ岳の直上にさそり座のアンタレスが輝いていた。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/ibidami/691.jpg
c_luke
发表于 2009-10-24 14:26
タイトル:八ヶ岳と北斗七星撮影者:starwalker 撮影日時:2009年8月23日 19時36分、露出 30秒F3.5 ISO1600 撮影地:長野県南牧村野辺山 しし岩撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L? 20mm キヤノン 5DMark2画像処理:Canon DPPにてRAW現像
Adobe PhotoshopCS4にてレベル補正、トーンカーブまだ薄明が残っている八ヶ岳と沈んでいく春の星座たちを広角レンズでとらえました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/starwalker/693.jpg
c_luke
发表于 2009-10-24 14:27
タイトル:夏山の夜撮影者:shirane撮影日時:2009年8月14日 20時58分30秒、露出 30秒F/2.8 ISO4000撮影地:スゴ乗越テント場付近撮影機材:キヤノン EF16-35mm F2.8L? USM 16mm キヤノン EOS 5D Mark II フォギーフィルター画像処理:DPPでRAW現像後、Neat Imageでノイズ除去。スゴ乗越テント場からのスゴノ頭と越中沢岳のシルエットと天の川。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/white-roots/704.jpg
c_luke
发表于 2009-10-27 15:19
タイトル:夜明けのトライアングル撮影者:星空公団(はらだ)撮影日時:2009年9月17日 4時25分11秒、露出 4秒固定撮影撮影地:岩手県盛岡市撮影機材:その他 フジノン ズームレンズ 80mm 富士フイルム ファインピクスS7000画像処理:Photoshopにて若干のレベル及びコントラスト調整夜明け前の東天で、月と金星とレグルスが三角形を描いていました。
あと数日で金星とレグルスが接近しますが、地球照の美しい月が入ったこの並びも美しいものです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/KISA-1/777.jpg
c_luke
发表于 2009-10-27 15:24
タイトル:月と金星撮影者:小林一成撮影日時:2009年9月17日 4時57分44秒、露出 0.3秒F4.5 ISO400撮影地:山梨県甲斐市撮影機材:キヤノン EF S18-55mm 37mm キヤノン EOS Kiss X3画像処理:なし月の左下には、かすかにレグルスが写っているようです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/nari/788.jpg
c_luke
发表于 2009-10-27 15:46
タイトル:秋の富士山と天の川撮影者:starwalker 撮影日時:2009年9月20日 20時23分、露出 30秒ISO1600 F3.5撮影地:山梨県山中湖村撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L2 24mm キヤノン 5DMark2 ビクセンフォトガイドでガイド撮影画像処理:DPP、フォトショップCS4
もやがあり天の川の描写はいまひとつでしたが、ススキがある秋の富士山と星空を撮ることができました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/starwalker/802.jpg
c_luke
发表于 2009-10-28 23:49
タイトル:黄道光@能登(その2)撮影者:南砺龍吉撮影日時:2009年9月20日 3時51分、露出 3分ISO感度800,RAW、絞り開放F2.8撮影地:石川県鳳至郡能登町七見撮影機材:シグマ 17-70mmDCMacro 17mm キヤノン EOS20D EM-10赤道儀ノータッチガイド画像処理:ステライメージでダーク処理等、初期処理とビニング処理。PhotoShop CS3 EXTENDEDで色調レベル、トーンカーブ処理等。金星が明るいため、下の海面に光の帯ができています。
周辺減光を避けるため、一絞り絞れば良かったと後悔しています。
金星から火星までのびる黄道光が肉眼でもはっきり見えました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/kentohana/805.jpg
c_luke
发表于 2009-10-28 23:52
タイトル:沈む銀河撮影者:小林一成撮影日時:2009年9月20日 20時25分56秒、露出 10秒F3.5 ISO3200撮影地:山梨県北杜市撮影機材:キヤノン EF S18-55mm 18mm キヤノン EOS Kiss X3画像処理:ありさそり座がほぼ沈もうとしています。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/nari/809.jpg
c_luke
发表于 2009-10-28 23:55
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/kentohana/818_m.jpg
タイトル:金星とレグルスの接近撮影者:南砺龍吉撮影日時:2009年9月20日 4時33分、露出 40秒ISO感度400,NR-on,RAW、F4に絞る。固定撮影撮影地:石川県鳳至郡能登町七見撮影機材:オリンパス M.ZuikoD 17mmF2.8 17mm オリンパス ペン E-P1画像処理:OLYMPUS MASTER 2で初期処理。PhotoShopCS3EXTENDEDで色調レベル、トーンカーブ調整。
ステライメージ6でビニング処理等。黄道光を撮った後、薄明が始まり空が明るくなって宇出津方面の海岸風景が見え始めた時に撮影しました。後で、レグルスと接近していたことに気づきました。オリンパス新機種E-P1での撮影です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/kentohana/818.jpg
c_luke
发表于 2009-10-30 12:52
タイトル:昇るペルセウス座と甲斐駒ケ岳撮影者:OKA撮影日時:2009年9月20日 21時36分、露出 10分固定撮影 F2.8 ISO1600 15sec x 40コマ撮影地:山梨県 南アルプス駒津峰撮影機材:シグマ Fisheye 15mm ペンタックス K-7画像処理:Photoshop elements 5 , SILKYPIX Developer Studio 3.0(色調補正)特記事項:比較明で合成した星の軌跡と、コンポジット処理でノイズを消した空と地上の風景を再合成しています。甲斐駒ケ岳とその奥に見える甲府市街地、ペルセウス座を画面に入れて撮影しました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/oka_ktm/824.jpg