c_luke
发表于 2009-11-7 21:45
タイトル:石垣島の天の川撮影者:yoshi撮影日時:2009年8月28日 0時35分47秒、露出 60秒絞りF3.5 ISO感度1600撮影地:石垣島撮影機材:キヤノン EF-S18-55mm f/3.5-5.6 USM 18mm キヤノン Canon EOS Kiss Digital X石垣島で天の川を見ることができ、とっさに撮影しました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/yoshi0904/1041.jpg
c_luke
发表于 2009-11-7 21:50
タイトル:月と木星の接近撮影者:Hヒラオ撮影日時:2009年10月27日 18時44分58秒、露出 10分の1秒上は左のデータ(概算値)。中:22:39:52(500分の1秒、ISO6400) 右:22:10:54(30分の1秒、概算値)撮影地:東京都練馬区撮影機材:自作 50mm対物レンズのみスコープタウン製 420mm シャープ WS007SH 右と左はスマートフォン。中のみオリンパスSP-560UZ(ズーム4.7-84.2mm、望遠側)。接眼レンズ:五藤光学H12.5mm(右のみ)、カメラ三脚に微動雲台画像処理:Photo Impression で明暗・トーン調整(右のみ)外出中に月と木星の接近を見てスマートフォンのカメラで撮影(左)。帰宅後、西に傾いた月と木星をオリンパスSP-560UZで撮影(中)。月齢8.9の月もスマートフォンで撮影しました。(右)。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/w226444/1054.jpg
c_luke
发表于 2009-11-7 21:52
タイトル:地平の北斗七星撮影者:Sirius / OAC撮影日時:2009年11月3日 18時21分52秒、露出 90秒ISO-200 / F値5.6 / 15秒×6枚つづ東西に分けて撮影撮影地:岡山市南区八丈岩山付近撮影機材:その他 Tokina 124DXⅡ 12mm キヤノン EOS 50D画像処理:15秒×6枚(90秒分)を12mmレンズ縦構図で東西に分けて撮影したものをそれぞれ比較明合成後、モザイク合成。
レベル調整、トーンカーブ調整、合成でできたヘタを切り落とすようCropMicrosoftのICEなるフリーのモザイク合成ソフトを使って星景を処理してみました。
地平に沈む北斗七星(右下)をはじめ、りゅう座の全景、左下にはうしかい座の一部、中央左にヘルクレス座やかんむり座、上方左にはこと座を収めています。晩秋ながら、日没後の早い時間ではまだ春や夏の名残たちが顔を覗かせています。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/phaku/1083.jpg
摄星一族
发表于 2009-11-7 23:01
还是5D2拍得好看啊~
c_luke
发表于 2009-11-7 23:18
首先还是技术和艺术水平. 5D好看的还加了滤镜.
故园旧梦
发表于 2009-11-8 15:46
我一直想问プロソフトンA是什么东西....5555555555
水翔鱼
发表于 2009-11-14 22:11
图,很漂亮。。。语言,不懂。。。
c_luke
发表于 2009-12-8 15:42
タイトル:晩秋の八ヶ岳農場撮影者:あるちゃん撮影日時:2009年11月15日 5時8分52秒、露出 129.53秒マニュアル / f:3.5 / ISO:400 / +1.0 ....たぶん. 撮影地:八ヶ岳山麓撮影機材:ペンタックス DA10-17mm 10mm ペンタックス K10D画像処理:PentaxPhotoLaboratory にて,増感のみ.
PhotoShopCS にて,マージ.この写真,左が三分前,そしてその瞬間.
写真では,左から入ってる様に見えますが,いきなり画像中央左で閃光があって,その後左下方にシュルシュルって感じで消えうせました.
これって,「火球」ってヤツですかね?
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/arubobo/1119.jpg
タイトル:黄道光としし座流星群撮影者:starlitsky撮影日時:2009年11月18日 5時0分、露出 60秒固定撮影撮影地:長野県南佐久郡南牧村海の口撮影機材:シグマ fisheye 16mm キヤノン EOS5D markII 三脚使用
天候の回復が遅れ、4時くらいから明け方までの撮影でした。
総数で32個の流星を確認できました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/starlitsky/1149.jpg
c_luke
发表于 2009-12-8 15:48
タイトル:北天のしし座流星群2009撮影者:star123撮影日時:2009年11月18日 2時31分4秒、露出 30秒 ISO1600 絞りF2.8 RAW撮影地:徳島県・海陽町
自宅屋上 撮影機材:キヤノン EF17-35mm F2.8L 17mm キヤノン EOS 20Da 三脚固定撮影画像処理:トーン補正
文字記入特記事項: 低気圧通過後急速に好天になり北天を連続撮影しました。
画面右下の流星の下部にもうひとつ遥か遠くに流れた流星が写っています。http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/star123/1151.jpg
c_luke
发表于 2009-12-8 15:52
タイトル:観望会撮影者:Sirius / OAC撮影日時:2009年11月21日 20時23分56秒、露出 15秒三脚固定撮影 / ISO-1600 / f/4.0 / RAW撮影地:岡山市東区瀬戸町撮影機材:キヤノン EFS 17-85mm 17mm キヤノン EOS 50D画像処理:ステライメージ6にて現像、レベル調整、トーンカーブ調整ほか
所属クラブで毎月行っている観望会の様子です。寒くなりお客さんも少なくなってきましたが楽しくしています。
世界天文年もあと少しで終わりですが、来年も引き続き星空の素晴らしさを伝えていきたいです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/phaku/1167.jpg
c_luke
发表于 2009-12-8 15:58
タイトル:工場の月20091123撮影者:K-ささぽん撮影日時:2009年11月23日 22時43分12秒、露出 3秒F5.6 ISO800撮影地:福岡県北九州市撮影機材:ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) 400mm ニコン D200 デジタルテレプラスPRO300 2倍画像処理:Capture NXを使用し、撮影時の設定で現像空気の澄んだ日は、月が昇る姿や沈む姿を撮影しています。
今日は、工場と丘にそびえる団地の方角に沈みました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/k-sasapon/1184.jpg
c_luke
发表于 2009-12-8 15:59
タイトル:太陽と月の競演撮影者:tomozou撮影日時:2009年11月23日 16時18分5秒、露出 1600分の1秒Av: F2.8、ISO:200、撮影地:神奈川県川崎市 自宅より撮影機材:キヤノン 16-35mm 16mm キヤノン EOS 20D画像処理:Digital Photo Professional にて画像処理<太陽と月の競演>
沈み行く太陽と、これから夜空を照らす月を一緒に撮ることが出来ました。
なかなか一緒に見る事が出来ないし、もし、見る事が出来たとしても、1枚の写真に収めることが難しいです。
左端上にぽつん、と1つ見えるのが月齢6.51の月で、対角線上に太陽が見えます。
何故か、とても幸せな気分になれました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/tomo/1187.jpg
c_luke
发表于 2009-12-8 16:00
タイトル:流れる星を映して撮影者:satotaka撮影日時:2009年11月19日 5時6分4秒、露出 15秒F3.5 ISO2500 三脚固定撮影地:宮城県伊豆沼撮影機材:キヤノン EF16-35mm f/2.8L II USM 18mm キヤノン EOS 5D Mark II画像処理:RAW現像,トーンカーブ補正,トリミング,モノクロ化:DPP冬の星座が沈みゆく
空は蒼く染まり始め
夜から朝への大転換が始まる
弱まっていく夜からのメッセージのごとく
星が流れた
水面に自身を映しながら
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/satotaka/1205.jpg
echo
发表于 2009-12-8 23:01
有空要好好学习一下
比较详细
幺久灵
发表于 2009-12-10 10:28
真漂亮啊yct46.gif
c_luke
发表于 2010-1-2 01:30
タイトル:黄道光と天の川撮影者:星空公団(はらだ)撮影日時:2009年12月14日 19時9分23秒、露出 180秒F4・ISO1600・WBオート・ノイズリダクションON撮影地:ハワイ マウイ島 ハレアカラ山 カラハク展望台撮影機材:その他 MC-ZENITAR 16mm ニコン D60 固定撮影画像処理:レベルおよびコントラスト調整特記事項:時刻は現地ハワイ標準時黄道光と天の川がV字を描くすばらしい星空環境のマウイ島ハレアカラ山ですが、都市の光は年々明るくなってきているように感じます。その光が雲海を浮かび上がらせて、黄道光・天の川と競演している風景に出会いました。複雑な思いはありますが、それでもこの黄道光、かなり遅い時間まで見えていて、まだまだここの空は美しいものです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/KISA-1/1287.jpg
タイトル:ふたご座流星群 山中湖にて撮影者:daidai撮影日時:2009年12月15日 2時5分37秒、露出 1秒絞り3.5 ISO800撮影地:山中湖撮影機材:キヤノン EF28-105 1:3.5-4.5ⅡUSM 28mm キヤノン EOS10D 三脚、 レリーズ画像処理:Picasa 特記事項:明るさ、ハイライト、シャドウ、色温度修正
カメラを使いこなせない初心者で・・・
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/daidai/1291.jpg
タイトル:富士に降る双子座流星撮影者:NikoスカG山撮影日時:2009年12月14日 21時12分24秒、露出 11.2秒三脚による固定撮影 絞りF/4 ISO 1600 -0.3補正撮影地:三ッ峠撮影機材:ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 24mm ニコン D3 三脚 リモートコードMC-36画像処理:Capture NX でトリミング
休暇と天候の条件がそろった時に撮影していますが・・・なかなか満足行く一枚が撮れないでいます。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/fwkp5733/1299.jpg
c_luke
发表于 2010-1-2 01:34
タイトル:筑波山に降り注ぐ「ふたご座流星群」撮影者:中俣透撮影日時:2009年12月15日 4時25分40秒、露出 28分露出 20秒、三脚による固定撮影、F2.8、ISO 1600撮影地:茨城県 筑波山 表筑波スカイライン撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG FISHEYE Canonマウント 15mm オリンパス ペン E-P1 Canon - MFT マウントアダプター画像処理:フォトショップ EL5 で、3枚を比較明でコンポジット。特記事項:魚眼レンズの画像は合成しにくいので、1枚のみ全景とし、他の2枚は流星の付近のみを切り取って合成した。表筑波スカイラインで筑波山に絡む「ふたご座流星」を狙っていたら、明るい流星だけでも5個捕らえることができた。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/YamaSki/1303.jpg
タイトル:三日月と水星撮影者:JIN撮影日時:2009年12月18日 17時11分、露出 2.5秒固定撮影・F4.8・ISO100・夜景モード撮影地:神奈川県平塚市撮影機材:その他 ライカDC VARIO-ELMAR 4.6-46mm 46mm パナソニック LUMIX DMC-TZ3
今回で5回目の水星観望となりました。
ビデオ用三脚を使用したのですが、強風の影響でブレ易く、撮影に少々苦戦しました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/ryudo/1309.jpg
c_luke
发表于 2010-1-2 01:42
タイトル:木星・水星 と 月の競演撮影者:tomozou撮影日時:2009年12月18日 17時23分29秒、露出 2.0秒Av:F5.0、ISO:1600撮影地:神奈川県 川崎市 自宅より撮影機材:キヤノン 16-35mm 28mm キヤノン EOS 20D 三脚:SLIK ABLE300EX
画像処理:Digital Photo Professional にて画像処理特記事項:セルフタイマー撮影夕暮れに見る事が出来た、月と惑星達の競演です。
広い宇宙の神秘さと、空のグラデーションは、自然がつくった
最高の贈り物です♪
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/tomo/1320.jpg
タイトル:控えめなグリーンフラッシュ撮影者:星空公団(はらだ)撮影日時:2009年12月18日 17時55分59秒、露出 800分の1秒F5.6・ISO200・WB太陽光撮影地:ハワイ マウイ島 ハレアカラ山頂付近撮影機材:シグマ 70-300/F4-5.6 300mm キヤノン EOS KISS F 手持ち撮影画像処理:Photoshopにて部分拡大、リサイズした元画像へ貼込み特記事項:時刻は現地のハワイ標準時
控えめですが、拡大すると、グリーンが浮いているのがはっきりとわかりました。
条件そろって、もっと「フラーッシュッ!」てな感じのがみたいものです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/KISA-1/1324.jpg