c_luke 发表于 2009-9-21 14:24

タイトル:星空の中綱湖オオヤマザクラ撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月28日 21時40分49秒、露出 39秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO6400撮影地:長野県大町市中綱湖撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正仁科三湖の中では地味で小さい中綱湖ですが、この時期はオオヤマザクラ撮影で大変に賑わいます、まさに日本の里山風景です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/90.jpg




タイトル:星空の湖岸桜撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月28日 21時50分51秒、露出 35秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO6400撮影地:長野県大町市中綱湖撮影機材:キヤノン EF24-70 F2.8L USM 58mm キヤノン EOS 5D MarkII プロソフトンA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
中綱湖面に映る淡いピンク色のオオヤマザクラと芽吹き始めた新緑、
春の里山と湖を星空と淡い感じで仕上げる、新しい感じの”星景写真”。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/91.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:30

タイトル:ふたご座の里山湖桜撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月28日 21時52分58秒、露出 34秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO6400撮影地:長野県大町市中綱湖撮影機材:キヤノン EF24-70 F2.8L USM 28mm キヤノン EOS 5D MarkII プロソフトンA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正ふたご座の下で咲く中綱湖オオヤマザクラ、黒い木のシルエットなど季節感が無い被写体は風景写真として評価が低くなってしまいます、星景というジャンルに甘んじる事なく厳密に季節の風物を追う所存です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/104.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:37

タイトル:星降る星峠の棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月29日 23時26分59秒、露出 845秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO100 (合成処理なし)撮影地:新潟県十日町市まつだい星峠撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 大河ドラマ”天地人”のオープニングにも出てくる有名な星峠の棚田。
水をはった水田に星の軌跡が移る春の星峠。
 左手の北極星から右手のサソリ座までちょうど天の川が上空に入ります。
地上風景が暗いのでワザワザ比較明処理は不要でしょう。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/111.jpg



タイトル:銀河の星峠の棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月29日 23時42分38秒、露出 49秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO3200撮影地:新潟県十日町市まつだい星峠撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 夏の大三角と天の川銀河が上空に横たわる有名な星峠の棚田風景。
夜中に到着すると既にたくさんの車が待機、撮影ポイントにも三脚がズラリと並ぶ。
 撮影者のマナーが大変悪いらしく、今後は立入禁止になってしまう可能性あるとの事です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/112.jpg




タイトル:天の川の星峠棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月30日 0時33分43秒、露出 72秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO3200撮影地:新潟県十日町市まつだい星峠撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
大河ドラマ”天地人”オープニングにも出てくる有名な星峠の棚田、手前の田んぼにうっすらと天の川銀河も写っている様ですが、光害や薄霧の影響もあります。
 この霧が早朝日の出写真撮影に重要ですが、当方はその様なマンネリ写真を競って撮影する気はありません。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/113.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:42

タイトル:夏の大三角の蒲生棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月30日 1時35分58秒、露出 48秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO3200撮影地:新潟県十日町市まつだい蒲生撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 20mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 星峠と共に大変人気のある”蒲生の棚田”と天の川銀河。
この棚田の特徴は杉などの木立の配置です。
 星峠の朝焼けを撮影し終えると、この場所に一斉に急行するのがお決まりパターンです。(大型バスも含まれ、もうウンザリですね)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/116.jpg



タイトル:銀河の蒲生の棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年4月30日 1時39分42秒、露出 47秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO3200撮影地:新潟県十日町市まつだい蒲生撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII キヤノン→ニコン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 天の川銀河と夏の大三角、左側にカシオペ座、蒲生の棚田は規模が小さいですが、その分構図に要素を含め易いのでしょう、まあ 星峠と蒲生の棚田では、もはや風景写真雑誌への上位入選は無理でしょう。
 (現地の人は撮影マナーの悪さに迷惑しています)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/117.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:48

タイトル:ふたご座カペラの隠居池撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 19時36分50秒、露出 286秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO160撮影地:長野県小谷村雨飾山隠居池撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII キヤノン→ニコン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 風景写真で定番の鎌池(氷は全て溶けてしまっていた)から雪道を歩いて20分、隠居池に到着すると池の氷が溶け始めで、周囲のブナ林は根開き穴と芽吹き状態でした、ふたご座などと撮り合わせ。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/125.jpg



タイトル:ふたご座の隠居池ブナ撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 20時12分15秒、露出 25秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO3200撮影地:長野県小谷村雨飾山隠居池撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII キヤノン→ニコン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:
月齢14の明るい月が霞を通して赤い光線となり、向こう岸のブナ林が朝焼けの様になりました、その上にふたご座。
 手前の倒れたブナは風景写真界では大変有名な”ど根性?ブナ”です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/126.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:52

タイトル:星夜の青鬼棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 22時57分37秒、露出 229秒三脚による固定撮影 絞りF4.0 ISO100撮影地:長野県白馬村青鬼撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 25mm キヤノン EOS 5D MarkII フィルターなし画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 北アルプス白馬連峰が棚田に映る事で有名な青鬼の集落。
月明かりで星は殆ど見えてませんが、星景(風景写真)ですから見たまま
が大切です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/127.jpg



タイトル:月映す青鬼棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 23時5分41秒、露出 1秒三脚による固定撮影 絞りF3.2 ISO800撮影地:長野県白馬村青鬼撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フィルターなし画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 青鬼の棚田に映る月(月齢14)棚田の月と言えば信州姨捨の”田毎の月”が有名ですが、昨夜撮影済み(満月)です。
 星峠だけで終わりでは星景写真オヤジとしては寂しい所ですし。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/128.jpg

c_luke 发表于 2009-9-21 14:56

タイトル:星空白馬八方棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 23時35分51秒、露出 11秒三脚による固定撮影 絞りF3.2 ISO800撮影地:長野県白馬村八方撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フィルターなし画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正沈むしし座と田植え直後の棚田に映る白馬連峰、左から五龍岳、唐松岳、不帰嶮,鑓ヶ岳,杓子岳,白馬岳、小蓮華岳となります。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/130.jpg



タイトル:星降る白馬八方棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月9日 23時48分42秒、露出 299秒三脚による固定撮影 絞りF2.8 ISO100撮影地:長野県白馬村八方撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 26mm キヤノン EOS 5D MarkII フィルターなし画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
唐松岳、不帰嶮(かえらずのけん)白馬鑓ケ岳に降る星と、それを映す八方の棚田、この場所は石垣積みの畦が良いです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/131.jpg

c_luke 发表于 2009-9-22 17:22

タイトル:サソリ座映す青鬼棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月13日 22時46分12秒、露出 56秒三脚による固定撮影 ISO1250 F2.8撮影地:長野県白馬村青鬼撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
青鬼集落の棚田に昇ってきたサソリ座が映っていました。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/147.jpg

c_luke 发表于 2009-9-22 17:23

タイトル:星降る青鬼の棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月13日 22時46分12秒、露出 417秒三脚による固定撮影 ISO100 F2.8撮影地:長野県白馬村青鬼撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
星が棚田で回る青鬼の集落、この季節は田植え前の田んぼに星を映す事の出来る短いチャンスです、不思議なのは過去あまり星景に利用例が無い点です。(乗鞍岳、しらびそ高原、野辺山 などは多いですが。)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/148.jpg

c_luke 发表于 2009-9-22 17:24

タイトル:沈む獅子座の白馬八方棚田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月13日 23時50分32秒、露出 468秒三脚による固定撮影 ISO100 F2.8撮影地:長野県白馬村八方撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
左から五龍岳、唐松岳、不帰嶮,鑓ヶ岳と沈む獅子座や土星
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/149.jpg

c_luke 发表于 2009-9-22 17:27

タイトル:かんむり座の鍋倉山ブナ林撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月18日 21時49分14秒、露出 40秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県飯山市鍋倉山関田峠茶屋池付近撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
新緑が鮮やかなブナ林と根開き穴と周囲の残雪、日の出によるガスと朝焼け狙い(鍋倉山では俗称:鍋焼き)で多くのカメラマンが集合します。
 ここが終わると八千穂高原の駒出池にツツジ狙いで全員集合というお決まりパターン。(また偶然会いましたね、、という挨拶から始まり。。。汗)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/151.jpg

c_luke 发表于 2009-9-22 17:29

タイトル:北斗七星の関田峠ブナ林撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月18日 22時0分20秒、露出 36秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県飯山市鍋倉山関田峠茶屋池付近撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
ブナ林が空を覆うから雪が残る訳で、この景観と星空はそもそも両立しないことは良く判っていますが、林を歩き回って何とか場所を見つけてます。
 素直に早朝撮影すればよいでしょうが、それではマンネリですし。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/152.jpg

水星人 发表于 2009-9-22 17:55

LZ,其实我一直在等疾风兄的翻译!

故园旧梦 发表于 2009-9-23 12:36

呵呵 有圖看就好了 日文我只看得懂一點點 不會翻譯哈哈
坐等疾風大哥前來翻譯~~~~~~~~~~~~~~~~呼叫疾風~~~~~~~

xinmuo 发表于 2009-9-24 09:35

c_luke 发表于 2009-9-25 14:37

33# 水星人
呵呵,那不好意思了,实在忍不住要发了!

c_luke 发表于 2009-9-25 14:38

タイトル:田植の頃の天の川撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月19日 22時58分24秒、露出 51秒三脚による固定撮影 ISO3200 F2.8撮影地:長野県茅野市玉川撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 しばらくの合間、流星痕が観られました、田植え前のトラクターと八ヶ岳の天の川銀河

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/162.jpg

c_luke 发表于 2009-9-25 14:42

タイトル:天の川の馬酔木(アセビ)撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月20日 0時2分24秒、露出 53秒三脚による固定撮影 ISO3200 F22→F2.8途中変化撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン-キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
特記事項:まず絞りF22とし、ライブビューで花をレンズに近接ピント合わせして、下方向から間接的に白色LEDを花の内部に数秒照射、絞りF2.8ピント無限遠に再調整して星空露出(露光中ピント絞り可変法)草食動物には有毒なアセビですが、初夏の花です、夏の大三角と天の川銀河を背景。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/163.jpg




タイトル:銀河を奏でるメロディー撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月19日 23時58分37秒、露出 52秒三脚による固定撮影 ISO3200 F22→F2.8途中変化撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン-キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正,トリミング
特記事項:絞りF22で花をレンズに近接ピント合わせして白色LED数秒照射、絞りF2.8ピント無限遠に再調整して星空露出(露光中ピント絞り可変法)
 初夏の妖精達がベルを鳴らして夜空に響き、その旋律が天の川銀河になるといったイメージの作品。。。。(中年メタボオヤジのメルヘン)

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/164.jpg

c_luke 发表于 2009-9-25 14:44

タイトル:星夜の八千穂高原駒出池撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月25日 20時34分38秒、露出 5秒三脚による固定撮影 ISO3200 F2.8撮影地:長野県佐久穂町八千穂高原駒出池キャンプ場撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正,トリミング
 八千穂高原のトウゴクミツバツツジと定番の駒出池の枯木、自販機の照明が強烈で、星空撮影は難しい所です。
 昼間撮影の場合、霧が出る事が要求される場所です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/176.jpg

c_luke 发表于 2009-9-25 14:49

タイトル:緑響く星夜撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月25日 22時8分23秒、露出 37秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県奥蓼科御射鹿池撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 32mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正東山魁夷画伯の緑響く(白馬の池)で有名となり、昨年は吉永小百合さんのCMで話題となった ”新緑の御射鹿池” と星空。
 中央に1本佇む白樺が作品のアクセント(白馬のイメージ)になっています。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/177.jpg



タイトル:星空に緑響く撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月25日 22時10分50秒、露出 77秒三脚による固定撮影 ISO1600 F2.8撮影地:長野県奥蓼科御射鹿池撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 32mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項: 対岸のカラマツ、白樺にハロゲンライトを照射(白馬の一本白樺を優先)水面に光が当たらぬ様に、ライト下面に遮蔽板を付加。
 白色LEDだと出力不足や色温度が合わず、不適当と判断。
より低ISO感度、長秒露出の作品。東山画伯「緑響く」の緑色は再現難しいですね(ネットで氾濫してる画像は色がメチャクチャで)、実物を見ないとイメージ沸かないかもです。 吉永小百合さんのCMは青味が強かった気もしますが、これもテレビの調整次第で。。(おっと、CMで宣伝したテレビで観るべきだったか?)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/182.jpg
页: 1 [2] 3 4 5 6 7 8 9 10
查看完整版本: (续发)日本摄影家 宮坂 雅博 精美天文风景合集(翻译中)