c_luke 发表于 2009-9-25 14:54

タイトル:天の川に緑響く撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月27日 2時53分44秒、露出 51秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県奥蓼科御射鹿池撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項: 対岸の新緑へハロゲンライト照射、1本白樺を優先。 天の川銀河と、東山魁夷画伯「緑響く」のモチーフとなった御射鹿池の新緑と白馬のモデルの1本白樺。
 まだまだ ”星景写真家”などと自ら名乗る程、独自表現を確立出来ていません、当方などそこらの星景趣味オヤジといったレベル程度でしょう。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/186.jpg

タイトル:銀河の新緑白樺撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年5月27日 3時7分23秒、露出 23秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県奥蓼科御射鹿池撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:手前の白樺に、白色LED照射
新緑の白樺と、その先に伸びる天の川銀河、なるべく多くの撮影場所や撮影技法で多様な作品を増やすべきと思います、全体の作品数が少ない中で複数のメディアや出版社に同じ作品を提供する様な事は避けたいと考えます。 
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/187.jpg

故园旧梦 发表于 2009-9-26 13:24

太美了~~~頂!!!!!!!

c_luke 发表于 2009-9-28 15:34

タイトル:天の川映す田圃撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 1時39分57秒、露出 48秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正南アルプス甲斐駒ケ岳から立ち上がる天の川が田植えの済んだ水面に映りました、自宅から20分程度の場所で光害も少ないので助かります、何より平日に撮影可能で重宝します。(最近の天気は意地悪で月火曜の快晴多く。。)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/198.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 15:37

タイトル:天の川の黄菖蒲撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 2時4分55秒、露出 60秒三脚による固定撮影 ISO3200 F22→F2.8途中変化撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:絞りF22で花をレンズに近接ピント合わせして白色LED数秒照射、絞りF2.8ピント無限遠に再調整して星空露出(露光中ピント絞り可変法)
 5D MarkIIの新フォームをさらに改良して静止画露出中に絞り可変を希望。 蓮池の畔で、黄菖蒲や青い杜若が咲く夜空に立ち上がる天の川銀河。。。
季節感の表現が重要と思います。 実際にはっきり天の川が眼視可能で、見えない(薄い)星を合成処理で強調する事は当方は遠慮します。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/199.jpg



タイトル:銀河の杜若撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 1時53分55秒、露出 52秒三脚による固定撮影 ISO3200 F22→F2.8途中変化撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:露光中ピント絞り可変法→5D MarkIIの新ファームをさらに改良して
静止画露出中に絞り可変機能を希望。。。
杜若(白い線が特徴)咲く古代蓮の池(もう直ぐで開花!!)と銀河、
こういう構図は花が天の川を眺めている様になるので、決まり易いです。
"いずれ菖蒲か杜若”最近まで 、てっきり若者の将来の出世の事と勘違いしてました。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/200.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 15:43

タイトル:天の川の白菖蒲撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 2時42分、露出 69秒三脚による固定撮影 ISO3200 F22→F2.8途中変化撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項: 露光中ピント絞り可変法ですが、白飛び対策が不十分です、ISO感度も可変にしたい所です。 菖蒲には、色々な種類がある様です、白いモノは露出オーバになるので
照明も難しい所です、青の次は白を選んで、いつもの天の川と撮り合わせ。
 まあ”看板の付け替え”といった安易定番手法です。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/210.jpg



タイトル:天の川の甲斐駒と田撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 3時7分10秒、露出 33秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:キヤノン EF24-70 F2.8L USM 42mm キヤノン EOS 5D MarkII ケンコー プロソフトンAW画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
残雪の南アルプス甲斐駒ケ岳、天の川、星を映す水田、
ズームして風景撮影すると、いて座付近の天の川の巨大さが実感できました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/218.jpg



タイトル:黎明銀河の田圃撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月2日 3時12分43秒、露出 29秒三脚による固定撮影 ISO6400 F2.8撮影地:長野県諏訪郡富士見町井戸*遺跡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII ケンコー フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
薄明が始まった青い空に天の川が消え始めました、カエルの鳴き声は相変わらずでしたが。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/222.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 15:46

タイトル:星空の入笠スズラン撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月11日 20時41分、露出 42秒三脚による固定撮影 ISO3200 F2.8撮影地:長野県諏訪郡富士見町入笠湿原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正高原に広がるスズランの群生と星空
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/225.jpg




タイトル:スズランの星撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月11日 20時50分、露出 27秒三脚による固定撮影 ISO3200 F2.8撮影地:長野県諏訪郡富士見町入笠湿原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:露光中ピント絞り可変法
(被写体に影が出来るのが難点ですが合成処理無しの証明みたいなモノでして、長時間ガイド撮影しているのに、影の出来て無い地上建造物作品などはむしろ怪しいかと。。)
園芸種(ドイツスズラン)と比べ国内の自生種は花茎が小さく、
葉が茂ると見えなくなってしまいます、星空との両立はなかなか難しいです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/226.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 15:52

タイトル:星乞いの舞い蛍撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月14日 20時30分4秒、露出 51秒三脚による固定撮影 ISO640 F2.8撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正薄雲が晴れないかと祈る蛍の舞、中々天には通じず。。
この日の発生数は約2700匹だったらしく、それなりの数に見えました。
合成処理等で多めに見せる事などせず、日々増加する様子を素直に写真に残すべきと考えます。(1万匹の日はそれらしい写真になるモノです)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/231.jpg



タイトル:星蛍事始撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月14日 20時9分3秒、露出 50秒三脚による固定撮影 ISO640 F2.8撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
星と蛍の競演(共演)に取り組んで6年となりますが、当方自身は、少々やり尽くした感あります(最近では定番写真として一般化しましたし)、新規参入者殿は努力しないと新味性を出すのが難いでしょうね。。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/232.jpg



タイトル:宙(そら)へ舞う蛍撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月14日 20時17分38秒、露出 36秒三脚による固定撮影 ISO1000 F2.8撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項:
星空に向かって天高く舞い上がるホタル、ただし薄雲は中々取れないモノです、ホタル発生数は順調に伸びてますが、天候が不安定なのが今後気がかりです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/237.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 16:00

タイトル:星蛍様子見撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月18日 20時26分6秒、露出 37秒三脚による固定撮影 ISO1000 F2.8撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 星も蛍も今ひとつの状態で様子見が続いてます。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/240.jpg



タイトル:雷神の星舞い蛍撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月18日 20時27分10秒、露出 62秒撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
雷の様なホタルの舞、星が見えない事の怒り?の表現?
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/241.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 16:08

タイトル:霧ガ峰の初夏流星撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月17日 20時41分24秒、露出 36秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 高原に咲くレンゲツツジとサソリ座、流星も飛び込みました。
(イリジウム予報からは外れてますが衛星かもしれませんが?)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/242.jpg



タイトル:高原ツツジの夏銀河撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月17日 20時30分6秒、露出 42秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DGニコンマウント 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 夏の大三角と天の川銀河の霧が峰高原に咲くレンゲツツジ
(霧が峰は、諏訪市街地の灯りで地上風景も結構明るいです、最新デジカメの高感度特性を生かせば一発撮り可能で、ワザワザ合成処理に頼らずに作品を生み出すのは十分可能です、自分の作品を偽る事は悲しい事ですし)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/243.jpg

c_luke 发表于 2009-9-28 16:13

タイトル:北斗の蛍光跡撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月24日 20時45分6秒、露出 52秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO1000 撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8LII USM 16mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
北斗七星の横を飛ぶ蛍の光跡、星と蛍が絡み合わないと満足できないので、レンズの前を横切るのをいつも待ってます。(低空でチョロチョロ舞っている構図は簡単に撮れますし)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/248.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 16:46

タイトル:銀河の初夏入笠湿原撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月29日 1時42分18秒、露出 44秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪郡富士見町入笠湿原撮影機材:タムロン AF 17-35/2.8-4 Di(A05N)ニコンマウント 17mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ プロソフトンAW画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
白樺林に咲く赤いレンゲツツジと夏の天の川、白樺のみだと季節感が出ないので花は必須なのと、緑、白、赤の色彩がポイント。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/261.jpg



タイトル:ツツジ白樺の天の川撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月29日 2時9分45秒、露出 48秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪郡富士見町入笠湿原撮影機材:タムロン AF 17-35/2.8-4 Di(A05N)ニコンマウント 17mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ プロソフトンAW画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 佇む樹木と銀河を合わせた縦構図は安易といえばそうですが、
じゃあ他にあるのか!!と正当化する中年オヤジであります。
 あと 白樺の白い幹によるアクセントもまあ定番ですし。。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/262.jpg



タイトル:白樺ツツジの銀河撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月29日 1時55分34秒、露出 59秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪郡富士見町入笠湿原撮影機材:シグマ シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 淡いカシオペア座付近の銀河と白樺林に咲くレンゲツツジ。
白樺とレンゲツツジ、昼間の定番風景写真(ある意味マンネリ)。。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/263.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 16:52

タイトル:天の川遊泳の七夕蛍撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月26日 22時49分1秒、露出 113秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO800 撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:シグマ シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正天の川銀河を泳ぎ渡る蛍の光跡、去年とくらべ、蛍の数は半分、天の川の見え具合も悪かったですが、撮影出来たのでよかったです。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/265.jpg



タイトル:銀河織姫&彦星の蛍舞撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月26日 23時20分48秒、露出 82秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO800 撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:シグマ シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
今年は通って6回目にして、天の川と蛍の競演(共演)撮影に成功しました、琴座ベガ(織姫)から鷲座アルタイル(彦星)の輝く銀河を泳ぐ七夕蛍。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/266.jpg



タイトル:星空紫陽花と蛍撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月26日 23時40分27秒、露出 39秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO2500 撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:シグマ シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
 アジサイと蛍、星空のコラボレーション、季節感が大切ですよね。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/269.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 16:56

タイトル:天の川の紫陽花撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 0時3分21秒、露出 50秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO2000 撮影地:長野県辰野町松尾峡撮影機材:シグマ シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 天空の銀河に合わせて、青や紫のアジサイが連なって咲いていました。
蛍に夢中になっている時には気が付きませんでしたが、紫陽花も綺麗に咲いてます。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/270.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 17:00

タイトル:夏銀河のツツジ高原撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 1時27分8秒、露出 52秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正特記事項: 霧が峰高原一面に咲く蓮華躑躅と夏の天の川
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/274.jpg


タイトル:夏銀河のコバイケイソウ撮影者:宮坂
雅博撮影日時:2009年6月27日 1時38分4秒、露出 49秒 三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原
撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント
 15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正

初夏の霧が峰高原に咲く白いコバイケイソウと赤いレンゲツツジ、夏の天の川の撮り合わせ
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/275.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 17:05

タイトル:夏花霧が峰銀河撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 1時57分40秒、露出 63秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正 カシオペア座から白鳥座付近の淡い銀河と霧が峰高原に咲く、コバイケイソウとレンゲツツジ、白樺湖方面の光害が目立ちます。
 苦戦の白樺湖観光ですが、照明を暗くして”星空観測”で再出発したらどうでしょうか?(宿泊が前提となりますし、場合により夜間リフト運行も。。)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/278.jpg



タイトル:アンドロメダの銀河ツツジ撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 2時2分42秒、露出 60秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
白鳥座からカシオペ座までの淡い銀河と、小さく観えるアンドロメダ銀河を
霧が峰高原に咲くレンゲツツジが眺めている構図。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/279.jpg



タイトル:夏の大三角のツツジ銀河撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 2時8分22秒、露出 63秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県諏訪市霧が峰高原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
赤いレンゲツツジから天の川銀河がはっきり垂直に流れている事が判りました、狭い高山の稜線上より、広大な高原の方がテーマを見つけ安いです、
(作品製作の観点から登山だけでは不十分)
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/280.jpg

c_luke 发表于 2009-9-29 17:18

タイトル:銀河消えゆく八島湿原撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 2時54分48秒、露出 50秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県下諏訪町八島湿原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正薄明の八島湿原、銀河が消えかかっていました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/285.jpg




タイトル:白樺吐息の銀河撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 3時0分27秒、露出 50秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO3200 撮影地:長野県下諏訪町八島湿原撮影機材:シグマ 15mm F2.8 EX DG ニコンマウント  15mm キヤノン EOS 5D MarkII ニコン→キヤノン変換アダプタ 画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
白樺から立ち上がる銀河、照明を当てないと単なる黒樺になりますし、
自然とか不自然とかそういう次元でなく。。。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/286.jpg




タイトル:プレアデス金星の八島湿原撮影者:宮坂 雅博撮影日時:2009年6月27日 2時45分56秒、露出 30秒三脚による固定撮影 F2.8 ISO6400 撮影地:長野県下諏訪町八島湿原撮影機材:キヤノン EF16-35 F2.8L II USM 33mm キヤノン EOS 5D MarkII フォギーA画像処理:フォトショップCS4にてRAW現像、レベル補正
八島ケ池の水面に、プレアデス星団(すばる)や金星が映っていました。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/miyasaka/287.jpg

550340212 发表于 2009-10-1 14:13

想问问,为什么拍出来的星星颜色那么明显,图像经过了处理么?平时看到的星星颜色都很淡的

550340212 发表于 2009-10-1 14:37

我喜欢那些有着花的,很漂亮!~~

故园旧梦 发表于 2009-10-1 21:26

フォギーA 應該是這個東西的功勞 這是一種濾鏡嗎?

bejone 发表于 2009-10-4 23:03

空气真好 北斗七星真漂亮
页: 1 2 [3] 4 5 6 7 8 9 10
查看完整版本: (续发)日本摄影家 宮坂 雅博 精美天文风景合集(翻译中)